ミドル脂臭や加齢臭などを気にしている方は、お風呂の入り方を間違っているかもしれません。

お風呂の入り方でも効果ない方法と効果的な方法がありますので、順番に紹介していきますね。

体臭に悪影響のダメな入浴方法とは

お風呂に入ったら臭いが改善すると思われがちですが、かえって悪化することもあります。

まずは体臭に悪影響な入浴方法をご紹介しますね。

ごしごし洗いすぎる

体を不潔にすると臭いがきつくなるのは当然ですが、さらにやってはいけないのは、ごしごしと洗いすぎることです。

理由として人間の体には良いニオイを出す細菌と悪臭を出す細菌があるのですが、洗いすぎると良い細菌まで洗い流してしまうからです。

要は皮膚には常に菌がいるので、徹底的に菌を殺してしまい、皮膚が無防備な状態になると体臭がきつくなるんですね。

強くゴシゴシと洗わなくても汚れや臭いは落ちていきますよ。

シャワーだけで済ましてしまう

自宅のお風呂事情などでシャワーだけで済ませてしまう方(もちろんシャワーでシャンプーやボディソープで洗っている方)も多いですよね。

ただ、それは体臭には悪影響です。

シャワーのみの入浴による体臭悪化の要因を紹介します。

汗腺の衰え

人は汗腺の衰えにより悪い汗をかくようになり、それが体臭が悪化します。

湯船にじっくりとつかることにより、無意識に人は汗をかきます。ただ、シャワーのみだとお風呂で汗をかきにくくなり、汗腺の衰えから体臭悪化になってしまいますよ。

睡眠の質に悪影響

睡眠不足になると、ホルモンバランスが乱れてしまい、体臭悪化の原因となります。

寝る前にシャワーのみで済ませてしまうと、体が覚醒してしまい、寝つきが悪くなってしまいます。

快適な睡眠のためには、就寝前のシャワーより、じっくりと湯船につかった方が体もあたたまり睡眠の質もよくなりますよ。

体が冷えやすくなる

シャワーだけだと、どうしても体を十分に温めることができません。

冬場はもちろん夏場でも体の冷えで血行不良になり、それが体臭悪化の原因になってしまいますよ。

体臭対策のためのおすすめの3つの入浴方法

次に体臭対策のためのおすすめの入浴法をご紹介しますね

重曹風呂

重曹は弱アルカリ性のため、汗や皮脂などの脂肪酸の臭いを中和させて消してくれる効果があります。

弱アルカリ性の重曹は体臭以外にも肌をすべすべにする効果も発揮してくれますよ。

重曹は市販のスーパーでも購入することができますし、面倒な方は楽天やアマゾンで購入することもできますよ。

クエン酸風呂

クエン酸は梅干しなどにに多く含まれていて、疲労回復効果があるとされています。

お風呂に入りすぎてしまうと体臭の原因と書きましたが、それは善玉菌も洗い流してしまうこと。

クエン酸風呂に入ることで肌を弱酸性にして、悪玉菌のみを殺菌する効果がありますよ。

さらにクエン酸が汗腺に吸収されることで、体臭の原因となるアンモニアを抑えて体臭予防につながりますよ。

クエン酸は重曹と同様にスーパーや薬局などで購入することができます。
(1キロで約500円くらい)。1回の入浴で大さじ2杯が目安です。
なので、1回の入浴で5~10円でクエン酸風呂に入ることができますよ。

日本酒風呂

日本酒風呂は、日本酒を飲みながらお湯につかるのではなく、日本酒をお風呂に入れて入浴することです。

日本酒に限らず、アルコールを飲めば体温が上がりぽかぽかしますよね。

それはアルコールに含まれるアセトアルデヒドは血管を拡張する働きがあり、血行を良くする働きがあるのです。

アルコール摂取中の入浴は、血行が良くなりすぎてしまい。アルコールが全身に回ってしまう恐れがあるのですが、日本酒をお風呂に入れることで血行が良くなり、新陳代謝アップで体の老廃物がなくなり、体臭防止やダイエット効果につながりますよ。

 

まとめ

ミドル脂臭対策や加齢臭対策にかかせないお風呂。

入りすぎは良くないですし、入らないのはもっとダメ。適度で適切な入浴方法により、
体臭改善につながっていきますよ。

紹介した3つの方法も試してみてくださいね。